ハチの弱点を利用して巣を駆除しよう!ハチの弱点とは?
ハチの巣の駆除を自力で行うことを考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、ハチの巣を駆除する際は、安全に十分配慮して行う必要があります。この記事では、ハチの弱点を紹介します。ハチの弱点を理解することで、安全に駆除できるでしょう。駆除を考えている方は、ぜひ記事を読んでください。
ハチの弱点
ハチの駆除をする際は、ハチの動きが鈍くなるときに行うのがおすすめです。ハチの弱点をしると、どのようなときにハチの動きが鈍くなるのか理解できるでしょう。安全にハチの巣を駆除するためにも、弱点を覚えておきましょう。
雨
ハチの羽は薄いため、水分を含むと重くなってしまい、うまく飛べなくなります。また、ハチの巣は壺を逆さまにしたような形をしており、雨の日に水が浸入してこないように作られています。出入り口も一つしかないため、雨の日は巣から出てくることが少ないのです。そのため、ハチの巣は、雨の日に駆除してしまうことがおすすめです。また、ハチは雨が苦手なこともあり、乾燥している場所に巣を作ります。事前に水を撒いて、ハチが巣を作れないようにしておくといいでしょう。
気温が低い時期
ハチは春や夏に見かけることが多いと思います。なぜなら、15度を下回ることが多い、秋と冬には、寿命を迎えているからです。万が一冬に生き残っている場合でも、寒さに慣れていないため、動きが鈍くなっているでしょう。また、冬になると寿命を迎えてしまうため、ハチの巣の中は、空っぽになっていることが多いです。ハチの巣を気温が低い時期に見つけた場合は、自力で駆除をできる可能性が高いでしょう。
夜間
ハチは昼間に活動をしているため、夜は巣の中で休んでいることが多いです。また、ハチはもともと視力が悪いので、夜になるとさらに視力が機能しなくなります。そのため、夜の間に駆除してしまうのも、一つの方法です。しかし、スズメバチは夜になっても巣の中で活動しているといわれています。スズメバチの巣の場合は、夜間であっても、駆除を控えるようにしましょう。
ハチの弱点を利用した駆除方法
ハチには、多くの弱点があります。そのため専門業者に依頼せず、ハチの弱点を利用して自力で駆除することも可能です。ここでは弱点を利用した駆除の方法を紹介するので参考にしてください。
手順1:巣の状態を確認する
ハチの巣の駆除を自力でする場合は、巣の状態を確認する必要があります。基本的に自力で駆除できるハチの巣の大きさは、15cm以内といわれています。そのため、まずは、ハチの巣の大きさを確認しましょう。
次にハチの巣の種類を確認します。日本には「スズメバチ」「アシナガバチ」「ミツバチ」の3種類いますが、自力で駆除できるのは、ミツバチの巣です。ミツバチの巣は、六角形が連なる形をしているので確認してみましょう。アシナガバチとスズメバチは攻撃をしてくる可能性があるため、自力で駆除する場合は、細心の注意を払うようにしてください。
また、ハチの巣が足場の不安定な場所ないかどうかも確認しておく必要があります。ハシゴが必要な場合は、安全面を考え、業者に依頼するようにしてください。
手順2:必要な道具を準備する
ハチの巣が自力で駆除できそうな場合は、駆除をする際に必要な号具を揃えます。駆除をする際に必要な道具は「防護服」「手袋」「長靴」「殺虫剤」「巣を落とせる棒」「ゴミ袋」「ほうき」「ちりとり」になります。ゴミ袋やほうき、ちりとりは、ハチの死骸や巣を入れる際に必要です。ほとんどの道具はホームセンターで揃えられますが、防護服はインターネットなどで購入すると数万円します。地域によっては自自体が貸し出している場合があるので、事前に確認しておきましょう。
手順3:日が落ちたら駆除を行う
道具を揃えられたら、実際に駆除を行います。駆除を行う時間は、日が落ちる20時~21時がおすすめです。防護服を着用し、ハチの巣から2m~3m離れた場所から殺虫剤を噴射します。2分~3分ほど殺虫剤を噴射し続け、ハチが攻撃してこなくなったら、巣の内部に直接殺虫剤を噴射します。ハチが巣から出てこなくなったら、棒で巣を叩き落とし、ほうきとちりとりでごみ袋の中に入れます。ゴミ袋の中に入れたら、最後に殺虫剤を噴射し、燃えるゴミとして処分しましょう。
ハチの巣を駆除したあとの対処法
ハチの巣を駆除した後は、再び作られないようにする必要があります。とくにスズメバチは、巣の合った場所に戻ってくることが多いです。このようにハチが戻ってくる現象を戻りバチといいます。戻りバチ対策には、ハチ除けのスプレーを撒いたり、粘着シートを設置したりするといいでしょう。また巣に戻ってきたハチは、1週間~2週間すると巣がないことを認識して飛び去ります。もしも戻りバチに遭遇した場合は、放置しておくといいでしょう。放置する際には、再びハチの巣を作っていないか確認するようにしてください。
ハチの巣を駆除する際は、ハチの弱点である雨の日や夜に行うといいでしょう。駆除を行う際は、防護服が必要です。地域によっては、自治体が貸し出していることがあるので、一度連絡をしてみてください。また駆除を行った直後は、戻りバチに注意する必要があります。殺虫スプレーを撒き、粘着シートを設置してしっかりと対策しましょう。万が一戻りバチに遭遇した場合は、再び巣を作られていないか確認しながら放置するようにしてください。